地方主権は原点から

久しぶりに、本当の地元の後援会役員会。
やはり地元はいいなあ、と思う。
すぐ近くの生活感いっぱいの話に花が咲く。

終了後、同級生たちは残って軽く酒を飲み交わす。
”開放される”という表現がいちばんだろうか。
幼馴染というのは、いつまでたっても幼馴染。
同級生と言うのはいつまでたっても同級生。

ほんとうに”ふるさと”というのは良いなあ、と実感する。
静岡7区は広く途方にくれるけれど、ここが自分の故郷で
よかったなあ、と本当に思う。
故郷のために働きたい、という思いが
この地域ために、この国ために、と
つながってゆくのが政治家の本来の姿でいいのだな、とも思う。
いろいろな政治家がいなきゃいけない。
いろいろなニーズに応えるために。
私は「絆」の政治家でいいではないか、と最近よく思う。
「地方主権」はやはり地方の人間でないとわからないだろうなあ、
と実際カウンターパートたちを見ていても感じるところですし。

関連記事

  1. 桜花爛漫

  2. メーデー

  3. 悼む

  4. あべたく流、一般質問、委員会質問への向き合い方

  5. 土地利用について③

  6. 新幹線にて”場のチカラ”を知る

あべたくラジオ

静岡県議会議員阿部卓也事務所Facebookページ

静岡県議会議員阿部卓也事務所Youtubeチャンネル

  1. 2018.03.31

    サクラノハナはらはらと散る。

  2. 2018.03.19

    卒業式

  3. 2018.03.11

    鎮魂

  4. 2018.03.10

    北朝鮮外交

  5. 2018.03.06

    委員会審議こそ、議会の花。

  1. 登録されている記事はございません。

カテゴリー

投稿日

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031