「平成21」の一年生6名の月例勉強会。
毎月当番議員が自分の地元地域を中心にした政策課題を
視察も兼ねて設営して勉強をしてゆくシステムです。
第1回は源馬謙太郎議員(浜松市東区)当番で「広域消防システム」について。
第2回の今回は四本泰久議員(富士宮市)の当番で富士宮一円に散らばる
「富士山の世界遺産(文化遺産)登録へむけての対象史跡等の視察と勉強会」
そもそも「世界遺産」への登録および審査選定は、
ユネスコがおこなうものでありますが、登録に値する「遺産」を
各国が一年にひとつだけユネスコに推薦することができます。
昨年は日本推薦の「石見銀山」が首尾よく世界遺産登録を受けることが
できましたが、毎年必ず登録されるというものでもなく、
条件がそろわなければ、推薦すらできないというのが現実です。
さて、現在日本における文化遺産の推薦待ちは7箇所。
「古都鎌倉の古刹群」「彦根城」「長崎の教会群」「富岡製糸場」
「飛鳥藤原京史跡群」「平泉」そして「富士山」です。
正直、こんなにも「世界遺産への道」が遠く険しいものだとは
思ってもみませんでした。
現場を実際見て、富士宮の担当課のみなさんの説明を聞いて
今後、静岡県の相当のテコ入れと地元の理解と協力なくして
到達できるものではないということを思い知る研修になりました。
詳しく説明してゆくと膨大な内容になるので
一言で要約すると、
「富士山は、日本人にとっては唯一無二の山ではあるけれど、
世界には同じような山が沢山ある。
さらに富士山には人の手が入りすぎている。」
とでも言っておきましょうか。
うーん・・・