決算委員会

9月議会に続き、10日間の会期での決算委員会が終わりました。
「決算をして語らしむべき」
という言葉は重いと常々思っています。
ゆえに、私のなかでの議会の年間日程のなかでは
重きを置いている決算委員会です。

数年前から、分科会制度になり所属常任委員会ごとの審査になりました。
それまでは決算委員に選出されると、おおよそ1か月かけて
全部局の決算審査をしていたので、分担制によりかなりの時間と労力は
軽減されたカタチです。
・・・個人的には、以前のシステムのほうが県の全体像を把握でき、
しかもトータルに比較することになり、とても勉強になりましたので
よかったと思っています。そういった意味では分科会制度だと、
俯瞰できなくなっているようで怖さがありますね。

なんにしろ、今年は建設委員会での決算審査となりました。
交通基盤部での決算審査の中心になるのは、なんといっても「繰越」です。
その名の通り、今年度予算を次年度になんらかの理由があって繰り越すのですが、
交通基盤部の繰越額はケタ違いで多く、毎年決算審査で厳しい指摘をされています。
平成26年度決算においても、巨額の繰越があり事前にかなり精査をし、
議論を重ねました。
平成24年に厳しい指摘を受けて以降、かなり改善をしてきていることがわかりました。
精査すると、気象条件によりどうしても4月から翌年3月という
単年度では実施不可能な工事もあり(港湾工事や河川工事など)、
その「致し方ないもの」と「まだ改善できるもの」
の仕分けをしたうえでの、決算委委員審査となりました。
「致し方ない」ものに関しては、あらかじめ明快な理由説明をしたうえで
繰越明許等の手続きをとること、それ以外のものに関しては、工区や工事規模を
考えることなどをやりとりしましたが、ひとつはっきりわかったことは
単年度決算の限界です。企業会計ならばこんなことに労力をかけずに、
年度を跨ごうが、とにかく天候や人材、機材のやりくりがもっとも効率的なところで
工事を実施すればよいだけで、あらためて四角四面の制度に矛盾を感じる
決算審査となりました。
今後の大きな課題として、これからのあるべき地方自治の姿、地方主権の姿を
描く際、土台づくりを考える材料となりました。

関連記事

  1. 原発議論の前提として

  2. 惜別 ”魂のエース”

  3. 10月

  4. 新年あけましておめでとうございます

  5. 委員会質疑 企画広報部編

  6. 地球儀

あべたくラジオ

静岡県議会議員阿部卓也事務所Facebookページ

静岡県議会議員阿部卓也事務所Youtubeチャンネル

  1. 2018.03.31

    サクラノハナはらはらと散る。

  2. 2018.03.19

    卒業式

  3. 2018.03.11

    鎮魂

  4. 2018.03.10

    北朝鮮外交

  5. 2018.03.06

    委員会審議こそ、議会の花。

  1. 登録されている記事はございません。

カテゴリー

投稿日

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930