土地利用について③

さて、それでは静岡県で、浜松市で、
これを実現させてゆくにはどうするか、
ということになりますが、
国の法律だけに簡単ではありません。

ただし、「地方分権」という大きな流れのなかで
「地方」として声を大にして主張してゆけば
決して実現不可能なことだとは私は思いません。

まずは「条例」という武器をつかって、
現行法を最大限に「地方の実情にあった」使い方をすること。
さらには、「構造改革特区」制度を使って、
とりあえずひとつだけでも「都計法」「農振法」の呪縛から
逃れる突破口を開くこと、だと思います。
ますは、静岡県と浜松市の連携をどうやって図るか、
どうやって「カタチ」をつくってゆくか、です。

私は、国会議員秘書として国のシステムをきっちり
叩き込まれたうえで、市議会議員として地方政治の
実情を思い知った経験者でもあります。
この誰しもができるわけではない経験をつませていただいた
ことを最大限に活かし、「地方の挑戦」を先導してゆけるよう
勉強と活動を強化してゆきたいと思っています。

なんとしても「地方主権」の実現です。
土地政策も結局はそこに帰結しますね。

また、折に触れ「土地政策」についても書き込みをしてゆこうと
思っていますが、お読みいただいているみなさんで、
「こうしたらどうか」「ココが間違っている」という
議論もできたら本当に嬉しい限りですので、ドンドンご意見を
お待ちしています。
 一生懸命勉強しておきます!

関連記事

  1. 「富田メモ」について

  2. スコットランド独立住民投票迫る

  3. 日本女性の美しさ

  4. 鴇色と常盤緑

  5. 安倍政権雑感

  6. 鹿児島ミッション

あべたくラジオ

静岡県議会議員阿部卓也事務所Facebookページ

静岡県議会議員阿部卓也事務所Youtubeチャンネル

  1. 2018.03.31

    サクラノハナはらはらと散る。

  2. 2018.03.19

    卒業式

  3. 2018.03.11

    鎮魂

  4. 2018.03.10

    北朝鮮外交

  5. 2018.03.06

    委員会審議こそ、議会の花。

  1. 登録されている記事はございません。

カテゴリー

投稿日

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930